保見アートプロジェクト

3月チラシ日web

今年の6月から保見団地に通うようになり8ヶ月経ちます。県営団地を歩くと、すれ違う人は皆外国人。日本にこんな場所があるんだということをこれまで知りませんでした。

建物の落書きをアートで生まれ変わらせたいという住民や団地で日本語を教えるNPOや愛知県の願いのもと、アーティスト達が集まりました。
賛同したアーティスト達と落書きの壁がある棟に視察に訪れた時、大きなキャンバスに何を描こうかとそれぞれがイメージしていました。
その時は皆ワクワクというか、純粋に、アーティストとしてパブリックな場所に絵を描くことへの楽しみがあったと思います。

でも、愛知県や豊田市、住民らとの会議を重ねるたびに絵を描くまでの道のりの険しさを感じるようになりました。
「生活習慣の違いから、外国人住民のトラブルが多発している。警察沙汰になることもしょっちゅうある。」という住民の声や、団地に出入りしている業者の人からは、「保見に行くのは怖い。」とか、「落書きを消してアーティストが絵を描いても結局また落書きされるから意味がない」など。
さらに、現状を変えたいと考えているのが日本人ばかりという現実。
同じ団地に住んでいながら、外国人と日本人の関わりがあまりないということも知りました。

法改正により、今後日本では外国人労働者が更に増えていくことになります。この保見団地が抱えていることは、これからの日本の様々な場所での課題になっていくことだと思います。

県や市、自治区の人達と何度も会議を重ねましたが結局、「何をしても現状は変わらないのでは。」つまり、「予算の出所がない。」ということでした。

私達アーティストは諦めませんでした。
壁画制作をするにあたって、ここで生活している人たちのことを知りたいと考え、住民と交流するためのワークショップを企画することにしました。
そして、様々な人の想いを集結させ、クラウドファンディングで支援を募りながら活動を進めていくことに決めました。そして、ついに11月3日にプロジェクトがスタートしました。

これまで8回のワークショップをおこないました。不安の中のスタートでしたが、毎回大盛況です。
保見に住むブラジル人もペルー人も、日本人もアートを通してコミュニケーションしています。アートに国籍は関係ないということを実感しています。
3月29日の壁画完成まで、今後もワークショップを継続していきます。

これまで保見団地の中で、あまりされてなかった国籍を超えた交流を、アートを通して図っていきます。
このプロジェクトを、将来の日本の「多文化共生」のひとつのモデルにしていきたいという思いが芽生えています。

12月に始めたクラウドファンディングは、皆様からご支援をいただいたおかげで保見アートプロジェクトのクラウドファンディングの目標金額を達成することができました。
誠にありがとうございます。心より御礼申し上げます。
https://readyfor.jp/projects/29824

これまでのプロジェクトを通した保見との関わりの中で感じたことは、外国籍の住民は現状の生活を精一杯生きてるということです。教育にも一般的な生活に関しても本当にいろんな問題があり、様々な団体が問題解決のために力を尽くしている様子を見聞きしてきました。

そんな中、アートは果たして問題解決力があるのだろうかと考えます。
このプロジェクトでは、ワークショップやライブペイントを通してたくさんの人を喜ばせてきたと思います。参加者の中には、頭から絵の具をかぶって喜んでる子どもや、ワークショップでのものづくり経験をきっかけに、もしかしたら将来作家になるかもしれないという子もいました。ライブペイントでの絵を気に入った社長さんから個別に絵の注文があるということもありました。

回数を重ねるたびに、最初は腰が重かった自治区の人達もどんどん協力的になってきて、一緒になって盛り上げてくれるようになりました。
成果を具体的な数字として見せるのは難しいけど、プロジェクトの最初のゴールは、完成した憩いの場で住民が笑顔で遊んだりしゃべったりしてる姿があり、たくさんの人のための場所であり続ける場所をアートで作ることです。
日本人も外国人も、憩いの場のアート空間の中で互いに語り合ってほしいと願います。これはプロジェクトに関わる全員共通の願いだと思います。

保見アートプロジェクトキックオフ

長い会議室での議論から抜け出し、やっとプロジェクトは第一歩を踏み出しました。

日本人もブラジル人も、多くの保見の人たちと交流することができました。
どこの地域も同じかと思いますが、子どもは素直で明るい子ばかりだったという印象でした。

反省会でこのことを話すと、中学2年生ぐらいになり高校受験を考える頃になると学校から疎外感を感じるようになったり、アイデンティティについて悩んだりするようになり、非行に走る子どもが増えてくると聞きました。
今日出会った子どもたちは、まだその手前の段階にいる子ばかりだったのかもしれません。もっといろんな子に会いたいです。

このプロジェクトは教育的な側面が大きいと感じます。
保見中学校に勤務するブラジル人の先生とお話をしましたが、ブラジル人の子どもにアートに触れて感性を豊かにしてほしいと言っていました。エネルギーを発散させてあげたい、とも。

このプロジェクトの意義は、保見に住む子どもが大人になっても、保見や日本に愛情を持って生活し続けるための「場所づくり」をアートによって創造することだと、改めて感じました。

とにかく今日はおつかれさまでした。アーティスト側で全然打ち合わせしてなかったのに皆さん主体的に動いてくださり、さすがだなぁと心強く安心して1日を終えることができました。
やっぱりアートの力は人の心を動かします。

これから3月29日の壁が完成までの期間、様々な企画をおこない、住民たちとアートを通して交流します。
2OKHe3gJweb

W2triXPsweb

_qmZ75WBweb

FtXdltduweb

FT37deIBweb

TQ2MiXM0web

NPX1zHIJweb

qxuL-xCBweb

PT-rEJliweb

Kq9g1-9hweb

D1etLVzvweb

ERvm-COMweb

iPJBlFXFweb

suPLISdLweb

_eZIMBN6web

xclVH7Naweb

wZdazS76web

kouydmzSweb

Green on Green Market 関ヶ原

岐阜県不破郡関ヶ原町で開催されるイベントに参加し、関ヶ原が誇る今須杉をテーマにした公開制作およびワークショップをおこないました。
CC7554A4-D08B-454F-BDA7-992E10E34617web

IMG_6937web

IMG_6939web

IMG_6940web

IMG_6941web

今須杉で制作されたブースの外側には来場者が杉の葉を描くワークショップ、内側には自分が杉の丸太、年輪を描きました。
美術家としてこのようなイベントに参加し、たくさんの人と関わることができることがありがたかった。
このイベントは今後も続いていくことになります。次回も楽しみ。

IMG_6396web

IMG_6566web

IMG_6567web

ふだんの暮らしに
ほんのちょっぴり「彩り」をプラス
緑に恵まれた関ケ原を舞台に、
人、食、伝統工藝、手仕事、アート、音楽と交わり、
時間と五感を育みながら、
より豊かな暮らしを
一緒につくっていくことのできる
次世代へと続くマーケット…
はじまります…
—–
【日時】5/12sun. 10-15 (雨天決行:荒天中止)
【場所】関ケ原製作所敷地内
*晴れと小雨時 : 芝生広場とその周辺
*雨天時 : シャインズビル内とその周辺
【アクセス】
〈電車の方〉JR東海「関ケ原駅」から開催メインゲートまで徒歩15分
〈お車の方〉名神「関ケ原インター」から約4分。インター出口を出たら北上、国道21号線信号「関ヶ原西町」を北へ、国道365線沿西側ニワトリ石像が目印。駐車場は誘導員に従ってください。
*駐車場には365号線からしかお入りいただけません。
まずは365号線を目指してください。
【入場】無料
【出店者&アーティスト】(敬称略、順不同)
詳しくはFBまたはインスタにてアップしていきます。
FB) https://www.facebook.com/green.sekigahara
.
○アートパフォーマンス○
中島法晃
.
○音楽○
Accordy
.
○こども木工体験○
木のジャングルジム 「くむんだー」
.
○フード○
– Kante Manfila(子羊の煮込み等)
– トリコローレ(トリコローレのお弁当・パスタ・自然派ワイン)
– neshian(スパイス香る自家製カレーと季節のドリンク)
– TREE CAFE(お弁当・スープ・ヴィーガングルテンフリーのおやつ)
– maua songs(自然米のおむすびとお惣菜「maua」と厳選良質cd店「songs」の夫婦コラボ出店
– 山の薬膳ごはん よもぎ(薬膳魯肉飯・自家製ソーダ・薬膳酵素ソーダ)
.
○パン菓子ドリンク○
– 農夫が焼く天然酵母の石窯パンCavasiba(天然酵母の石窯パン・スコーン・フルーツ酵素ジュース)
– 山の中の小さなドイツパン工房 Hirose。(ライ麦、小麦、スペルト小麦を使った各種ドイツパン)
– saco(焼き菓子/カヌレ)
– Yeti Fazenda COFFEE(コーヒー・ジュース・カヌレ・ドーナツ)
– フレイトレシピ(甘夏ソーダ・かき氷・焼菓子)
– ともみジェラートto(ジェラート)
– THE MILK SHOP(棚橋牧場の牛乳を使ったドリンク・プリンなど)
– かしここBAKE+TASTORY COFFEE(オーガニック国産素材を使った焼き菓子・コーヒー)
– vegan sweets geeno(動物性食品を使わない焼き菓子と生菓子)
.
○小規模農家○
– 岡田農園(循環農法で育てる無農薬無化学肥料のお野菜)
– nekko farm(岐阜県不破郡の大地で育まれた無施肥無農薬の固定種在来種のお野菜)
– いび大野農園(減農薬・揖斐川町産・甘みののったこだわりのいちご)
.
○伝統工芸・手仕事・販売・ワークショップ○
– 淺野鍛冶屋(和鍛治の実演・作品の販売)
– 西洋鍛治 kaji-fufu(西洋鍛治の実演・販売)
– 森の種陶工所(陶器)
– Kathe(陶器のアクセサリー)
– エムエム・ブックス みの(冷えとり靴下・シルクの下着・天然素材の雑貨など)
– 坪井琢郎(普段使いの器)
– tulala works(ガラスアクセサリー)
– ピネル工房(木の物)
– 麻処さあさ(国産麻炭・麻布草木染・麻和もの)
– moily(カンボジアでつかられたカゴバック・暮らしのカゴ)
– OGiSO(絹糸に天然石を編み込んだアクセサリー)
– PENGUINBOOT②(ビンテージファブリックで作る缶バッチ)
– tete(ハンドメイド布小物・雑貨の販売)
– Gotow.(フェルト人形・布フェルトのマフラー)
– 雑貨・flamant(フェアトレード商品・ロシア雑貨)
– さかだちブックス/リトルクリエイティブセンター
– Wood Stove Higuchi(アウトドアオーブンの実演、薪ストーブ相談)
– 本部ブース(ibumaki,傳六茶園,木工房結)
.
○フードブース作成協力○
関ケ原 今須杉プロジェクト
.

【主催】
Green on Green Market 関ケ原実行委員会
【協賛】
一般財団法人せきがはら人間村財団、株式会社関ケ原製作所
【後援】
関ケ原町

【お問い合わせ】
企画運営チーム Hygge
090-6096-1174(ゆげ)

第5回わくわく寺

webわくわく05修正

webIMG_2137

webIMG_6399

webIMG_8016

webIMG_9848
第5回わくわく寺はデザイナー&お店やさんごっこ。
子どもたちはTシャツにタイダイ染めをしたりペイントしたり、トートバッグに絵を描いたり。
作った商品を実際にフリマで販売しました。
計3日間におよぶ日程でしたが今回も充実したワークショップでした。

ふくしまキッズ

東日本大震災で被災した福島県の子どもたちを飛騨高山、名古屋へ招待し、10日間の滞在の中で様々な体験をしてもらうプログラム「ふくしまキッズ」で今年もワークショップをやらせてもらった。
今年で4年目になる自分にとってのライフワークの1つ。毎年最終日の前日に行ない、絵や言葉によって思い出を振り返る時間になれば良いなと思って内容を考えている。
どこに行っても子どもは素直で自由で、楽しく表現してくれる。
大学生ボランティアの皆さんにも助けてもらい、無事に大きな絵ができた。

IMG_1327web

IMG_4881web

IMG_9724web

IMG_6553web

IMG_6549web

IMG_6551web

IMG_6552web

IMG_6556web

ふくしまキッズホームページ

http://fukushima-kids.org

わくわく寺

第4回目のわくわく寺が終了しました。
今回は子どもたちのマイホームを作りました。
いろんな形の家の枠を用意し、それぞれ好きな形を選ぶことから始まりました。
トンカチで釘を打って壁を貼ったり、巻きダンボールでロールカーテンを作ったり、外壁をカラフルにし、屋根も工夫して制作してくれました。
昼のお弁当は作り途中の自分の家の中で食べ、午後からはポストや表札などを貼り付けました。

完成すると、こちらが何も言わなくてもそれぞれの子どもたちが手紙を書いたり、プレゼントを作って、友達の家のポストに投函しあう姿が見れました。

今回、わくわく寺のコンセプトである「アート+ごっこ遊び+おともだち」が1番体現できたような気がします。
作ったおうちは、ご家族の車に積んで、自分の家に引っ越ししていきました。
わくわく寺は、ご家族の皆さまのご理解がなければ成り立たないワークショップです。

わくわく04web
DSC_0149webDSC_0185web