本願寺岐阜別院

2016年5月28,29日
浄土真宗本願寺派岐阜別院に、本願寺第25代専如門主をお迎えし、親鸞聖人750回大遠忌法要がおこなわれた。
27日には、記念行事として岐阜別院において宗門寺院の僧侶である者を代表してパフォーマンスをさせていただいた。
作家仲間や雅楽奏者の皆様とともに作り上げた作品は、浄土への祈りを表現するものとなった。
とても貴重で、尊い時間であった。

IMG_7551

IMG_0665

IMG_3996

IMG_4024

IMG_2142

IMG_5706

IMG_1815

個展

015

祈り

恋愛

私は2011年頃から、和紙を使用した制作を始めた。岐阜の美濃和紙との出会いが影響している。
和紙はあたたかみがあり、柔らかく、脆さを内包しつつも、私にとっては力強さのようなものを感じ制作していた。
そして、月日とともに作品が風化していく様子が、私の死生観を満たしてくれていた。
2015年夏に渡仏し、ポートフォリオを片手に画廊を巡った。
そこで和紙作品画像をみた何軒かの画廊主人から、「保存はどうするの?ガラスケースに入れて展示しなさい。」という言葉を投げかけられた。
「作品を買う」ということは、「作品を保存する」ということなのかもしれない。
たしかに、私の作品が持つ「風化」という刹那性と、「保存」の概念は対極にあるように思う。
一方、油絵の具で描かれた作品は、劣化しつつも何百年も先の人々を喜ばせることができる。
初めてモナ・リザを観た時は、画面に塗られたその色彩の美しさに感動した。
今回、初めての試みとして、和紙に油絵の具を染み込ませたものを素材として造形した。
まるで生きながら自らでその歩みを止めてしまうような、そんな感覚に陥りながら、それでもこれらの作品がこの先どのように変化していくかが楽しみでもある。

芸術家のオートエスノグラフィー

IMG_7747

 芸術家としての行き詰まりを感じていた頃、「研究」という言葉に出会った。そして、オートエスノグラフィーという手法を知った。この手法との出会いは、美術作品制作において、初めて使用する素材を試す時と似ていた。
 私は2014年に名古屋大学大学院に入学し、今年1月に修士論文を提出した。
 この論文は、美術業界で成功した有名芸術家が書いたものではなく、決して有名ではない地方の芸術家が、現在までの自己について記述したことに意義があると考えている。芸術家である私は、オートエスノグラフィーという人類学の手法を用いて自己を分析し、記述したことで、芸術家として「書く」という行為の困難さを知るとともに、書くことでそれまで言語化されなかった多くの情報を得る機会となった。さらに、人間の根源にある普遍的な本能のひとつとして、美術表現の可能性に新たな興味をもつことになった。今後の研究において私は、芸術活動をする人間としての本能の根源を探るために、自らの芸術活動を通したオートエスノグラフィーを継続していきたいと考えている。
 自己の制作概念を理論化し、言葉によって説明することが求められている現代美術業界において、現在の自分の立ち位置を理解しているということは、芸術家にとって非常に大事なことであり、それだけでも自分にとって意義があるものとなった。
 「記述すること」を、日本で活動する多くの無名芸術家もしくは美術大学生たちに推薦したい。自己を客体化し、様々な文脈に基づいて分析、考察することで、自分の考えを整理することができるし、作品に対して明確な根拠を示すことが可能になるからである。一方で、芸術家が書く論文をアカデミックなものへ昇華させるためには相当の論理的思考を必要とする。その思考は、芸術作品を制作するものとは異質なものであるということを追記したい。しかし、芸術と科学は通ずるものがあると漠然とであるが感じている。

 本論文は将来的に書籍化を意識して書いたものであり、現代を生きる芸術家のありのままの実態を伝えたいという思いから始まった。これを読むことで、当たり前ではあるが中島法晃の美術作品を鑑賞する際に深い理解の手助けになるであろう。また、社会一般においては、まだ世には出ていないが、全国各地で自己を追求しながら活動しているであろう、芸術家と重ね合わせて読むことで、多様な形で存在する芸術家に目を向けるひとつのきっかけとなれば幸いである。
 

Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi

個展やります。六本木!

中島法晃「芸術家のオートエスノグラフィー」展
・会期
2月1日-13日 ※日曜、祝日休廊(お間違えのないようよろしくお願いします)
11時-19時(最終日は17時まで)
・会場
Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi
東京都港区六本木7-8-9深作眼科ビル1F・B1

http://www.f-e-i.jp/exhibition/1895/

大学を卒業して岐阜に帰郷した約12年前、「次東京に来る時は招待作家として個展をやる時だ。」と決意していたことが、遠い昔のように思えるし、最近のようにも思える。鏡を見ると、やっぱり昔のことだと気づく。

修士論文にも書いたが、岐阜での作家活動の展開は非常に厳しく、特別な才能があるわけではない自分にとって、ここまで継続してこれたことは奇跡的なことだと思っている。両親に感謝したい。
地方を拠点に活動する中で多くの葛藤と向き合いながらも、信じられないぐらいたくさんの仲間ができて、地域の人たちと美術を通して関わることができて、今では様々な場所で絆を感じることができている。

バリバリ活躍している大学の同期や後輩たちより少し遠回りをしてきたかもしれないけど、今回初めて東京で個展を開催できることになりましたよ。ありがとうございます。

論文執筆のため、制作時間が限られてしまったという悔しさもあるけど、搬入日ギリギリまで集中して制作します。
展示作品はすべて、先日名古屋大学に提出した修士論文を印刷した和紙を使用した彫刻作品になります。
多くの人にお越しいただけることを願っています。
よろしくお願いします!
dmomote

dmura

個展終了しました。

IMG_5863

IMG_5860

IMG_5862
名古屋のガレリアフィナルテでの個展が終了しました。
ご来場いただきありがとうございました。

「私」とは.
「私」にとっての「他者」とは,彼らにとっての「私」とは誰なのか.

ネットワーク技術が離れたひとびとの心を近くする.
一方で,ひととひととの直接のふれあいが確かな支えになることを,私たちはあの震災で知った.

被災地の,かつては街だった海辺で,ひとつのぬいぐるみが目にとまった.
それは誰かの記憶であり,そこに存在することでひとつの記録でもあった.
私は以降,「痕跡」をテーマに制作をするようになる.

本個展の作品は,私の身近な他者をモデルにしている.
彼ら自身の選んだ色で,彼らの姿を,彼らのことばを紙の上に残した.
他者の痕跡を紙に焼きつける作業を通してたちあがった私自身の姿は立体作品になった.
今まで特定のモチーフを定めずに表現してきた私にとって,目の前のリアルな存在をモチーフにすることは初めてのことであり,
墨の濃淡ではなく色を用いた表現であることもまた,初めての試みである.

新春まんぷく!お年賀展

501b36b0a5571675c705241ea30d6ad4
企画展に参加しています。

「新春まんぷく!お年賀展」
FEI ART MUSEUM YOKOHAMA
2015年1月9日(金)〜1月24日(土)
10:00〜19:00
19日(月)12日(月)は開廊
入場料 無料

http://museum.f-e-i.jp/exhibition/

個展終了

felizweb01
felizweb02
本巣市にあるカフェ、アトリエフェリスでの2日間の個展が終了した。
短い期間でありましたが、多くのご来場をいただきましたことをお礼申し上げます。

個展

フェリス1129web

書の個展を2日間のみ開催いたします。

「朧」
2014年11月29、30日
29日10:00〜20:00
30日10:00〜18:00

アトリエフェリス
岐阜県本巣市仏生寺423-2

http://atelier-feliz.com